彼らは「 ひみつのあそび」 に招かれたようです。
公開日: 24.09.2020

誰かの命と引き替えに世界を救えるセカイの中で、僕はただの卑怯者だった。 きっと誰のヒーローにもなれない 陽澄すずめ. マザーテレサの生活問答24か条 年05月10日 金 1.最も素晴らしい日は? 今日 2.最も大きな障害は? 恐れ 3.最も易しいことは? 間違い 4.最も大きな誤りは? 自暴自棄 5.すべての悪の根源は? エゴイズム 6.最も麗しい気晴らしは? 仕事 7.最悪の敗北は? 落胆 8.最善の教師は? こども 9.一番必要なことは? コミュ二ケーション 10.最も幸せなことは? 役立つこと 11.最も偉大な神秘は? 死 12.最悪の欠点は? 不機嫌 13.最も危険な人物は? 嘘つき 14.破局を招く感情は? 恨み 15.最も嬉しい贈り物は? 赦し 16.なくてはならないものは? 家庭 17.一番の早道は? 間違いのない道のり 18.最も好ましい心は? 内的平安 19.最も有効な防御は? 微笑み 20.最善の手段は? 楽観主義 21.最大の満足は? 義務の完遂 22.この世での最強の力は? 信仰 23.最も必要な人は? 両親 24.この世で最も美しいものは? 愛 人によって納得できる・共感できる箇所は違うかもしれませんね。 また、同じ人でもその時々の気分や状態で変わることもあるでしょう。 「今」の私のお気に入りは、9、と20、でした。 コミュニケーションの大切さと難しさを痛感する日々です。 楽観主義という言葉は、OECDの教育の必要な資質キーワードの1つです。 難しい課題はたくさんあるのですが、なんとかなるという思いがあれば少し楽になります。先生たちも新しいシステムや新しい子どもたちへの対応に毎日奮闘しています。 夢中で走り抜けた1か月、それぞれにどこかで楽観したり、現実から離れてみたり、来週に向けてリフレッシュできればいいなぁと思います。.
気軽に女装なんてするもんじゃない! ケチャップ顔のキミ ふり. 君を避けたい。急いでいる2人は互いを避けて先に進む事が出来るのか? サイドステップストーリー 盛田雄介. うかうかしていられない 年10月02日 火 保護者向け講演会の講師にイラストレーター・絵本作家の永田萠先生をお招きすることができました。 「子ども時代の5年間(幼児期)はうかうかしていられませんよ」と絵本作家を志すきっかけになった出来事が幼稚園時代にあったというエピソードをお聞きしました。 世代によって、子ども時代の過ごし方は違うけれど、子ども時代という時期は平等に誰にでもあり、あっという間に過ぎるし、今後の人生を左右するかもしれないそんな5年間ですよっていう話を冒頭にお聞きして、背筋が伸びる思いと共に、幼児期こそが「根っこを育てる時期だ」と再確認しました。そのまま吸い込まれるように永田先生ワールドに浸ることができました。最後は絵本の読み聞かせまでしていただいて、本当にスペシャルな時間でした。 お帰り際に、タクシーを待つわずかな時間にインスピレーションがどのように湧いてくるのか聞いてみました。取材旅行はもちろん、小さい子どもと一緒にいるとき、日常の何気ない草原や植物を見ているだけでも十分だそうで、むしろ人工的なものや非日常からはそういう閃きは得られないと話されていました。 読み聞かせてもらった『クリコさんと笑わないクマ』もそんな日常を切り取ったファンタジーのようにも思えました。素敵な時間をありがとうございました。 今日の参加者は本当にツイテると思います。私もいよいよ、うかうかしていられません。.
ほら、みてみて〜はだしやねん 年05月08日 水 砂場で「水」が毎日使えるようになり、裸足で園庭を歩く子どもたちが増えてきました。 「お〜川ができたねぇ」と言っている内「足湯やねん」となり、立派な中洲までできました。 水道から何度も水を運ぶ子は、裸足であることを得意気に何度も見せに来てくれます。 かたやスコップで水路をつくる子、そのあとから水路に砂をかぶせる子、「あかんてゆってるやん」と砂をかぶされたところに、また水路を掘る子が入り混じってお砂場ドラマが展開されています。 【人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ】という本があるのを思い出しました。 あそびの前にソックスを脱ぐようになり、体操服まで泥だらけという子は少なくなりましたが、「体操服が汚れたらお母さんに怒られるねん・・」といって砂場に近づかない子もいます。 それはそれで尊重すべき意見だと思いました。大好きなママに負担をかけて申し訳ない・・とちっちゃなココロで考えているのかな、とおもうと切なくなったり、流されない強さがある子だと感心したり、鬼ごっこをしながら考えていました。 楽しいことはいいことだけれど、先の見通しを持てることも立派な成長のあかしです。 水路をつくっていた子は、何人もいましたが、最後の一人になっても作りつづけている子もいました。納得するまでやってみる、これも大切な経験です。 みんなが片づけているから止める子が続出する中で、一人になってもやり続ける。これも魅力の一つです。どちらがいい、悪いではないのです。小学校以上になると、そういう時間が確保しにくくなりがちです。 幼稚園であってもそうです。それが集団の学びの良さでもあり、むずかしさでもあると改めて思いました。.
成敗! あぱっちろんぐ坊将軍 藤屋順一.
…… !
恋が芽生える瞬間 嫌いが好きに変わるとき きつねのなにか.
ルイザ・メイ・オルコット L. M. Alcott
幼児期は嘘八百? 年10月10日 水 うそはっぴゃくとは、うそだらけという意味ですが、子どもは成長とともに嘘という能力を身につける、嘘は子どもの発達の指標であるという説があります。 幼児期の嘘は言葉の成長だと考えて、言葉のキャッチボールを楽しむくらいのほうが、自然と嘘を卒業する時期が来るのだとか・・・・ ということは、逆に考えると子どもたちは我々大人のリアクションも確実に観察しているということになります。 子どもたちの「みてみて」「ねぇねぇ」という呼びかけに対して、大人からいい加減なリアクションしかしてもらえない子は、笑顔の多い、感情豊かな子に育ちにくいかもしれません。 一方で、周りの大人が良く笑う環境で育った子は、笑顔の多い子になるのだといいます。入園説明会では、子どもたちの笑顔が自慢です、と話しています。保護者にも、先生にも、たくさんの人からいっぱい愛されている子どもたちです。 この時期は、大人の嘘にも敏感になるので、軽い気持ちで次の日曜日はUSJに行こうなんて言いながら、急に仕事が入ったなんて言語道断。楽しませるつもりのサービス的ウソも連発すれば大人の信頼残高を削る羽目に・・・。 子どもは大人の嘘の背景までわかりません。私たち大人こそ、子どもの嘘そのものに過敏に反応して逆上するのではなく、子どもの嘘の背景にこそ目をやる余裕が必要なのかも知れませんね。.
その夫婦はちょっと変わっている。いやちょっとどころじゃない。 覇権の食卓 こげにく. プラハの人たちは、人を窓から放るのが趣味なんですか? 窓から人を投げ捨てると戦争になります 白里りこ. 宇宙人が地球へ舞い降りた。 美しい世界 盛田雄介. ずっとあなたを待っていました 🏮居酒屋🏮 ホシノユカイ. 地球人への贈り物は、完璧なクリーナー ファーストコンタクト~異星人からの贈り物~ 寝る犬.
- ああ、確かに星が綺麗だ 二人の囚人 白猫.
- 桜が一個 Syatyo こんな狂った世界、ラリってなきゃやってらんねーだろ。 紫煙の勇者と狂った世界 飛鳥 休暇.
0528 1 25 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 25.
彼らは「ひみつのあそび」に招かれたようです
朝霧 陽月. 応募要項を見る 受付終了. セックスしたら、死ぬ……。 キンタ(マ)バース(ト) 詩一@シーチ. おとなの覚悟 年02月21日 金 「小学校では、もう遅い」魅力的なタイトルに惹かれて購入した本の作者(京都市立高倉小学校岸田蘭子校長)による講演会が京都私立幼稚園PTA総会の第2部家庭教育セミナーとして実施されました。当園からも代表して3名の保護者様にもご参加いただきました。 保護者対象のセミナーでしたが、幼稚園としても【自分のことを自分でお話しできるようする】とか、【苦手なこともやってみようという気持ちを育てる】というような環境でありたいと思いました。そのためにも、まず私たち大人の関わり方、特に大好きなおうちの人(保護者)が、子どもに意識させたいこととして3つ。 いろいろな体験をさせる。 いろいろな人に出会う。 いろいろな価値観を知る、ということ。 ネットの中ではなく、学校や社会などリアルな世界では、自分の好きな人とだけと生きていくわけにはいかない。小学校でも「あの子とはクラスを離してください。」という保護者の声があるのは残念だと。どんな子でもいじめる側にも、いじめられる側にもなりうる。 大人が子どもと、また自分自身と向き合う覚悟が必要だとも話される中で、向き合うことはしんどいこと。特に思春期になれば、子どもがぶつかってきたときに壁になって受け止めること。子どもは、どれだけ跳ね返るかを見ているのだから、逃げてすかしてばかりだとどんどん強く当たるようになる。 お仕事をするお母さんが増えて、後ろめたい気持ちもお持ちだろうけれど「長い時間、預けてごめんね」とは言わず、「協力してくれてありがとう」と言う方がいい。 子どもは自分のため家族のために働く母親を誇りに感じているから、その大好きなお母さんの役に立てた自分が嬉しい気持ちもあるはず。寂しい気持ちもないわけじゃないから、それは別の形で埋め合わせてあげたり、抱きしめてあげること。働いているという事実と向き合うとは、そういうことかと納得しました。 私たち大人が、向き合う覚悟を持つ、物事を先送りにしない、やり直す勇気を持つ、という姿勢を見せることが、やがて親になる子どもに背中で伝えるということなのだと思いました。.
NG 0524 4NHK3 .
LITTLE WOMEN
face to face 年11月01日 木 メールやLINE、Facebookといった時代だからこそ、面と向かってのコミュニケーションで得られるものが大きいと感じる今日このごろ。 伝えているつもりでも、こちらの意図が伝わっていなかったり、時にはまったく伝わっていなかったりということは、職員間はもちろん、我が家だけかもしれませんが家族でもあったりしませんか? 昨日は運動会の保護者サポーターさんと振り返りミーティングをしました。より良い運動会を一緒に作っていきましょうという共通理解のもと、意見交流ができたことは大きな一歩だったと思います。 一方通行から双方向のコミュニケーションへ、その大切さは学校の授業でも必須となってきています。その前提となるのが信頼関係ですよね。コミュニケーションのレベルやステージは様々で、互いに築き上げていくことで信頼関係も強くなってくるのだと思います。 これからも保護者の皆さまと、子どもにとってより良い環境を作っていけるような取り組みを考えていきたいと思います。今日から11月、天高く晴れ渡る空! 11月1日が語呂合わせで【いい日】となるように皆様にとって11月が「いい」月になりますように.
長吉、恋の仲立ち仕候。 かたな口上 マスケッター. 祈りのちから 年10月23日 火 おかげさまで無事に運動会を終えることができました。ありがとうございました。 当日の朝は、予報を覆してまさかの雨降りでした。スマホで何度も何度も確認するのですが、雨雲は現在地を覆ったままで、予想画面をみても午前中まで晴れ間がなく、いよいよ雨粒もはっきり見えるようになって30分遅れにしたものの、一時は本当に翌日への延期を決めました。 その決定を各教室に伝えようとフリーの先生方が動き始めたまさにその時、教室から今まさに運動場へ出ようと並んでいる子どもたちの顔が見えました。何も疑うことなく運動場へ出ようとしているのです。もう一度、スマホの画面を見ると9時ごろに一瞬だけ雲の晴れ間ができています。空から落ちてくる雨粒も消えそうに小さく薄くなった気がしました。 これに賭けるしかない!と思い、「ちょっと待った〜」と伝令の先生たちを呼び止めて「予定通り9時30分に入場行進できるように」と伝える内容を変更しました。 いざ始まってみると、雨を感じる瞬間もありましたが、最後には運動場の上に大きな穴があいたように青空が見えていました。 今朝は代休明けで少し肌寒い朝でしたので 登園の足が重い子もちらほら見えましたが、どんぐりや松ぼっくりを袋に入れて「園長先生に・・」と補助カバンから取り出してくれた子がいて、ほっこりした朝になりました。.
1119 2 ! …… .
私は首吊り死体を片付けるのを止めた。 首吊りの話 紅林みお. 何度転移しようが、彼の元に帰ってやる。そして結婚してやるんだからっ! 転移体質な少女は異世界で結婚したい シラシラ. ボール!ゴール!段ボール! 年12月12日 木 外遊び用にボールと、ゴールと、段ボールが増えて、子どもたちはますます活き活きと【あそび】に熱中しています。 私の毎朝のルーティンワークがあります。 A:2つの砂場のネコ除けネットを外して収納する。 B:散らばった段ボールを整理する。 C:ボールの入ったカゴを出す。 D:バスケットのゴールを2つセットする。 E:サッカーゴのールを4つセットする。 F:巧技台の日替わりアスレチックを組む。 こちらは、最近さぼっているので月替わりメニューになっています。 これまで外遊び用のボールは大きなカゴに入れていました。ボールを取るにも、写真のように上半身を突っ込まないと取り出せません。 そこで、使っていないプランターを針金でカゴに結びつけて、カゴ自体をななめにセットすることにしました。ほら取りやすいでしょ? ところが放課後にはカゴが元の上向きに戻されています。斜め状態のままだと危ないから?でしょうか。結局、背の低いボール用のラックを購入することにしました。 初めからそうすればいいのにって?あーだこーだ言いながら回り道してしまうタイプですね。まだまだ発展途上であります。I'm still working on it!
yurihana. …… .
知っておきたい:
コメント
-
Ine脳内にメロンパン職人の魂が転生してくる話。 俺の脳内にメロンパン職人の魂が転生してきたんだが 古川 奏.